オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子 オープンキャンパスの様子

東北大学 工学部 材料科学総合学科

OPEN CAMPUS
2025.7.30-31

Program

2025年7月30日(水)・31日(木)の両日、オープン講義、研究室公開、材料科学実験、など様々なイベントが用意されています。ぜひお越しください。

アクセス

地下鉄東西線「青葉山駅」南1出入口から左手方向にある工学部エリアバス乗り場からバスに乗り、「材料科学総合学科前」で下車

総合受付

教育研究棟 北側正面

スタンプラリー

研究室公開コースで多くの研究室を回ってスタンプを集めると、素敵なオリジナルグッズをプレゼント!

オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子

Event

講義オープン講義・
学生生活紹介

大講義室にて、本学科教授による最先端分野の講義をお届けします。また、学生生活紹介では、現役学生から大学生生活をご紹介!

齊藤 雄太 教授

730日(水)12:00〜13:00/大講義室

物質機能創製学講座 機能電子材料創製研究分野
齊藤 雄太 教授

半導体と材料

現代社会は半導体なしでは生活ができません。スマートフォンやパソコンはもちろんですが、冷蔵庫や洗濯機といった家電、自動車、これらすべてに半導体が不可欠です。発電所で作られた電力の変換や、LEDが光るのも半導体のおかげです。ではその「半導体」の正体は何でしょうか?広い意味では、半導体デバイス(=素子)全般のことを単に「半導体」と呼んだりもしますが、実は半導体はある特殊な性質を持った材料のことを言います。

そもそも材料にはどのような物理的性質があって、半導体は何が特別なのか、そしてその特性がどのように現代社会に活かされているのかについて講義をしたいと思います。半導体と材料のことを知ることで、日常生活のなかにあふれている半導体の重要性について理解を深めてもらえると嬉しいです。

 

三木 貴博 教授

731日(木)12:00〜13:00/大講義室

金属プロセス工学講座
三木 貴博 教授

金属材料資源の有効利用と循環

地球上にある天然資源は限られており、世界の主な金属資源について可採掘年数は100年を下回っています。現在の生産ペースが続くと、現在の世代に対して地下資源の安定供給が困難となる可能性に加え、将来の世代に資源を残せない事態が生じる可能性が指摘されています。

しかし、世界人口の増加と経済発展を背景に、資源需要は伸び続けており、世界全体の持続的な成長のためには、限りある資源を効率的に利用する必要があります。講義では、金属の高純度化、不純物元素分離の方法について説明を行い、天然資源の消費を抑制し、使用済み資源の循環的な利用を進めるための取り組みを紹介します。

 

学生生活紹介の様子

730日(水)・731日(木)
13:00〜13:30/大講義室

学生生活紹介

リアルな学生生活を大公開!授業やサークル、日々のあれこれ。先輩たちが直接語ります!皆さんの疑問や不安を解消する絶好の機会です。ぜひ気軽に足を運んで、先輩たちの話を聞いてみてください。

オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパスの様子
オープンキャンパス研究室の様子

予約不要現役学生との座談会

大学での勉強は?アルバイトは?どういう受験勉強をしましたか?など、普段聞けない話を現役学生の先輩に聞いてみよう!

  • 開催時間10:00~12:00/13:00~17:00(7/31は16:00まで)
  • 開催場所教育研究棟1F 101講義室1
オープンキャンパス研究室の様子

予約不要保護者説明会

材料科学総合学科の魅力や卒業後の進路、仙台で大学生活を送るのに必要なお金の話など、ここでしか聞けない話をお話します。

  • 開催時間11:00~11:30/14:00~14:30
  • 開催場所教育研究棟1F 102講義室2

Access

地下鉄東西線「青葉山駅」南1出入口から左手方向にある工学部エリアバス乗り場からバスに乗り、「材料科学総合学科前」で下車

  • 総合受付
  • 工学部エリアバス乗り場
  • 材料科学総合学科 見学校舎
 
 
 
 

Message

未来は材料が創る

現在のオープンキャンパスは、昭和57年に国立大学で初めて東北大学工学部金属系三学科(現:材料科学総合学科)が始めた伝統のあるイベントです。

材料(マテリアル)は、社会生活の豊かさと密接に関連しています。皆さんの身の回りにある工業製品や構造物は、物質や材料が生み出すさまざまな性質を利用しています。たとえば、リチウムイオン電池の電極、太陽電池の半導体、排気ガス浄化用の触媒、電気自動車用高性能モータの磁石、ジェットエンジン用の耐熱金属などです。新しい性質を備えた材料が出現すると、新しい工業製品が開発され、社会に大きな変化が起こります。材料科学総合学科は、物質と材料について体系的に学べる世界最大規模の学科です。

材料科学総合学科では、金属フロンティア工学コース、知能デバイス材料学コース、材料システム工学コース、材料環境学コースの4つのコースに、金属材料研究所、多元物質科学研究所、学際フロンティア研究所、グリーン未来創造機構・グリーンクロステック研究センターを加えた豊富な教授陣が、金属、セラミックス、高分子、さらにこれらの複合材料など、広範で多様な物質と材料に関して、世界最高水準の教育と研究環境を提供しています。

今年のオープンキャンパスでは、各研究室が展開している材料研究の最前線に関する研究室公開コース(自由見学)、材料を直に触れてみたい方のために材料科学実験コース(予約制)を開催します。教授によるオープン授業では大学での講義の雰囲気を知ることができます。世界最先端の材料研究を実感してもらえるようにスタッフ一同企画しておりますので、是非この機会に奥深い「材料科学」の面白さを発見してください。

 

FAQ

よくある質問

参加について

誰でも参加できますか?

どなたでも参加可能です。

参加費用はかかりますか?

入場や各企画への参加は無料です。

事前の参加登録は必要ですか?

一部イベントを除いて、事前登録は不要です。

事前予約が必須のイベントは以下の通りとなりますのでご注意ください。
・材料科学実験コース
・研究室公開コース先行入場(9:30〜)

事前予約する際、同伴の保護者も予約が必要ですか?

同伴の保護者の方は予約不要です。

予約のキャンセル待ちはできますか?

できません。

当日は何時から入場できますか?

10時から入場可能です。

アクセスについて

会場について

服装などの注意はありますか?

歩きやすい靴でお越しください。なお、施設内は、ヒールの高い靴やサンダルでの見学はできません。

どこから見学すればいいですか?見学順路は決まっていますか?

当日受付にてパンフレットを配布いたします。空いているラボから自由に見学していただくことが可能です。

コインロッカーはありますか?

ありません。

オムツ交換、授乳ができる場所はありますか?

乳幼児のケアのための部屋をご用意しています。場所は当日配布のガイド付きマップをご覧ください。

ベビーカーの使用はできますか?

使用できます。工学部エリアバス利用の際は折りたたんでご乗車ください。一時預り所はございませんのでご注意ください。

ペットを同伴できますか?

ペットを連れてのご来場はご遠慮ください(バッグやケージでの持ち込みも含む)。ただし、補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)は除きます。

構内をガイドしてくれる人はいますか?

ガイド役はおりませんが、ご質問がある場合は、黄色い法被を着たスタッフにお知らせください。

フリーWi-Fiはありますか?

ありません。

飲食について

現地でお弁当や飲み物などの販売はありますか?

食堂・売店・コンビニエンスストアをご利用ください。なお、飲み物は会場内に設置された自動販売機でも購入可能です。
また、休憩スペースには無料のウォーターサーバーがございますので、ご利用ください。

お弁当の持ち込みできますか?

お弁当の持ち込みは可能です。限られた数ですが休憩場所をご用意していますのでご活用ください。なお実験室内でのご飲食はご遠慮ください。

ゴミは捨てられますか?

所定のゴミ箱へお捨ていただくか、各自でお持ち帰りください。

その他

会場でのマスク着用は必要ですか?

会場でのマスク着用については、厚生労働省HP「マスクの着用について」のページに沿って、個人の判断を基本とさせていただきます。

ケガや急な体調不良が発生した場合はどうすればいいですか?

救護スペース・看護室をご用意しておりますので、最寄りのスタッフもしくは受付にお申し出ください。

会場内で写真や動画を撮影したり、撮影したものをSNSに投稿したりできますか?

会場内の写真撮影は原則として自由ですが、ラボによっては撮影不可のところがありますので、スタッフの指示にしたがってください。また、動画撮影・録音、ライブ配信等は禁止といたします。
なお、写真撮影の際は他の参加者の映り込みなどで迷惑がかからないようお気をつけください。

落とし物をしてしまいました。どこへ問い合わせすればよいでしょうか。

届けられた落とし物は、オープンキャンパス実施本部にて保管しています。まずはお近くのスタッフにお声かけください。

注意事項

東北大学の広報活動を目的として、イベントの様子を写真や動画等で撮影し、機構のホームページやSNSで公開することがありますのでご留意ください。 撮影した内容はその他の目的に使用することはありません。

気候条件等によって、プログラムの内容や時間を変更することがあります。また各イベントの開始時間・終了時間は進行状況により前後する場合がございますのでご了承ください。

〈後援〉青葉工学振興会・金窓会・工学部金属工学科創立百周年記念事業・MAST21