東北大学 工学部
材料科学総合学科

Department of Materials
Science and Engineering

東北大学工学部材料科学総合学科

Department of Materials Science and Engineering

MENU

石橋 万里奈

大学院修士課程2年|M2|三原研究室 石橋 万里奈さん[青森県出身]

高2で参加したオープンキャンパスで、世に生み出される製品を根本から支え、変えられる力が材料の研究にあると知り、その面白さ、進路の裾野の広さに魅力を感じ入学。すでに就職先が決まり、研究を進めながら修士論文作成の準備を行っている。

研究室にいる石橋 万里奈さん

―高校生活との違い 高校は受動的な学び、大学は主体的な学び。自由だけど自分次第。

正解がある問題に対して、その解き方やどうすれば答えが見つかるかを教えてもらい、問題が解けるようになるのが高校の学びのゴールだと思います。また、試験の点数で評価されるますよね。文系や理系の区切りはありますが、決められた科目を受けるという感じだと思います。

大学は、まず受講科目を自分で選ぶので学びが主体的になります。材料科学は、3年生のときに週2回しっかりとした学生実験が1年間通してありますので、機材の扱い方や実験レポートの書き方、課題を解決する方法を学ぶ機会が非常に多くあります。研究室に配属された後は、正解のない問いに対して仮説を立て、一番正解に近いものを導き出す作業、また、そもそも問うべき着眼点を探す、というところから始めることもあります。高校時代と違い、点数で評価されるのではなく、問いに対する解決能力を評価されているように思います。

また、大学に入ると自由な時間がとても増えるので、それをどう使うかはその人次第です。何もしないとあっという間に過ぎてしまうので、早い時期に目標ややりたいことを見つけて取り組むと有意義な学生生活になるのではないでしょうか。時間の使い方が将来への投資になるのではないかと思います。

実験をする石橋 万里奈さん

―将来について 研究生活で習得した「自ら課題を探し解決する能力」を生かしたい。

私は選んだ就職先は、重電系の企業で直接的に材料に関係があるわけではないのですが、ここで学んだ材料の基礎知識を生かし、他の分野では得られない材料出身の強みが発揮できれば、と思っています。本学部の教授陣のサポート、研究設備や施設は世界的にみてもとても良い環境なので、これまでの研究生活を通して身につけた、「自ら課題を探し解決する能力」を生かしていきたいと思います。

―高校生へのメッセージ 興味を持っていること、面白いと思うことを探求して欲しい。

材料を学びたいと考えている方にとって、本学科は間違いなく最高の学び場になると思います。材料系の学科としては国内一の規模を誇っており、研究室も数多くあります。各材料分野の第一線で活躍される教授陣の講義を受けることができますし、研究室に配属されるとその教授に直接指導してもらえます。研究施設や設備も充実しており、非常にいい環境で研究に打ち込めます。

また、工学部志望で今は材料にはあまり興味がないと思っている方にも、材料をおすすめしたいです。材料はものづくりの基盤であり、どの工学分野にもつながりがあるものなので、きっと熱心に打ち込めるのはないでしょうか。

本学科は就職に強く、私も実感しました。自由応募が難しいとされる企業から本学部だけに推薦枠があること、本学部には求人数が多いこと、材料系だけなく多様な業種からも募集がきます。私たちが学んできたことがあらゆる企業で必要とされているということだと思います。

石橋 万里奈さんの研究室の1日

先生方との関わり

パソコンを使用する石橋 万里奈さん

超音波による非破壊評価の研究を行っている三原研究室に所属しています。指導してくださる准教授には月に数回、研究について報告や相談をします。丁寧に教えてくださるので、不安や心配なく研究に取り組めます。

研究室の仲間

研究室の仲間と話をする石橋 万里奈さん

三原研究室にはあまり先輩後輩の区別がなくみんなで雑談したり、食事したりします。学部4年の時に研究室に所属しますが、初めのうちは修士の先輩が研究装置の使い方を丁寧に教えてくれます。私も自分なりの気づきを含め、後輩に伝えるようにしています。

研究

研究室でパソコンを触る石橋 万里奈さん

平日は朝9時には研究室や実験室にいます。私の研究テーマは、重要保安部材の溶接部などに生じる微小なき裂を高精度に検査するための探触子、映像化システムの開発を行っています。秋の学会に向けて実験を重ねながら、修士論文に必要なデータ集めをしているところです。

アルバイト

スコーンと紅茶

土日はアルバイトしています。紅茶のカフェと穴子料理屋さんで5年間働いています。今はコロナの影響でほとんどアルバイトがありませんが、バイト先の人たちがとても良くしてくださるので楽しいです。卒業するまで続けたいですね。

おうち時間

手作りのカップケーキ

料理が好きで家でよくお菓子を作ります。ホームベーカリーで食パンやベーグルを作ることもありますよ。以前、焼いたケーキを研究室に持ったことがありますが、男子しかいなくてケーキへの反応が薄く、あまり盛り上がりませんでした。笑