成島・上田研究室

[材料システム工学コース | 医用材料工学分野]
オープンキャンパスで体験できる研究をご紹介します。
  • 生体用金属であるチタン、コバルト-クロム合金、NiTiや骨の無機成分であるリン酸カルシウム系材料について、ポスターと実物を使いながら説明します。

  • 実物の人工肩関節と人工股関節。実際に見て触ってもらうことができます。

  • 生体用金属材料であるチタンを酸化させることで、光触媒として知られるTiO2を表面に形成できます。これにより、インプラント表面の浄化や抗菌性を付与することができます。

  • 水接触角(ぬれ性)測定により、TiO2の光触媒活性を評価します。水滴を垂らして、横からその形状を観察します。これは実際にその場で測定して、見てもらいます。

公開研究|からだの中ではたらく金属

人工関節、ステント等金属系生体材料の展示、TiO2光触媒に関する研究を紹介します。

OUTLINE

生体用Ti合金開発の第一歩となるプラズマアークでの合金溶解

所属

材料システム工学コース・生体材料システム学講座・医用材料工学分野

主な研究内容

生体用金属材料の組織制御に基づく合金設計および生体反応に基づ く表面処理による高機能化。

研究概要

人工関節や人工歯根、骨プレート、ステントといった生体機能再建デバイスは金属系生体材料から構成されている。生体内での安全性向上、長寿命化はもとより、生体との反応まで考慮した、バルク・表面・界面からのデバイス高機能化につながる基礎研究を行っている。

研究の将来展望

ステント用材料の高強度・高延性化によりステントの薄肉小径化が可能となり、低侵襲治療へとつなげたい。表面処理では、材料に抗菌剤の徐放機能や光触媒能を付与することで生体にはたらきかけるインプラント表面の創製を目標としている。生体材料の実用化までのハードルは高いが、医歯薬系研究者や企業との共同研究により実用化を達成するとともに、医用材料工学というべき学問体系の構築を通して、超高齢社会に貢献したい。

「工学部百年史(2020年発行予定)」から転載(一部改変)


関連記事