OUTLINE

MoSi 2 皮膜の形成電流パターンとSEM像
所属
金属フロンティア工学コース・先端マテリアル物理化学講座・材料物理化学分野
主な研究内容
電気化学的手法を利用した機能性材料、素材製造・リサイクル・表面改質プロセスの開発と高温融体の物性研究。
研究概要
電気化学的手法を利用した光触媒等機能性材料の創製,チタン等レアメタルの素材製造プロセス・リサイクルプロセス・耐熱材料の表面改質プロセスを開発している。 また,プロセス関与物質(溶融塩,溶融金属,溶融酸化物等)の物理化学的諸性質を研究している。
研究の将来展望
水分解による水素製造のための光触媒としてTaON系アノード材料を開発してきた。電極構造の改良により電子・ホール移動障壁を低減させ水素発生効率を高め、水素社会構築への一 助としたい。チタンのバルク・粉末製造法やメッキ法の開発によって、現在はレアメタルであるチタンを飛躍的に普及させ、コモンメタルへと変貌させる。高温融体の物性研究によって、ミクロ構造の実態に迫る。
「工学部百年史(2020年発行予定)」から転載(一部改変)