進展する科学技術を、実際の社会や暮らしに架橋する材料の可能性。
持続可能な社会、環境調和型社会、省エネルギー・低炭素社会など、さまざまな言葉で語られている未来社会の実現のために必要不可欠なのが「材料」です。日進月歩の科学技術を、工業技術へと架橋する―すなわち実際の社会や暮らしへとつなげるのが材料の力であるといえます。また、既存のシステムや製品をさらに向上・進化させていくためにも、材料が担う役割は非常に大きなものがあります。一方で新しい材料が開発された場合、それが適切に実用に展開され、持てる機能を十全に発揮していくためには、性能や信頼性を評価するための新しい計測技術が必要になってきます。
須藤・安藤研究室では、電子デバイスから構造機能デバイス(情報メモリ,環境発電,低摩擦コーティング,軽量構造デバイスなど)まで様々な社会ニーズに応える機能を有する知能デバイスの性能・機能を極限まで引き出す事を目指しています。その実現に向け、電子・化学結合状態といった原子スケールから結晶組織といったナノ・マイクロスケールでの材料相制御や材料界面物性・界面組織制御による機能性の創出や向上に関する研究について取り組み、バルク材料自身の電気物性や強度特性、また、材料界面における電気物性・熱物性、更に、ナノ表面硬さや界面強度といったマルチスケールでの物性評価を通して革新的な知能デバイスへの応用展開を目指し、企業などと連携しながら応用を見据えた基礎研究を行っています。研究対象は、性能・寿命の向上、コスト低減、省エネルギーを目指した次世代型の電子材料や半導体デバイス材料の開発、低摩擦・耐摩耗性コーティングの開発から自動車や航空機材料に求められる軽くて強く耐久性のある材料開発(軽量構造材料として注目されるマグネシウム合金)、また、新しい生分解性の生体材料の開発など多岐に渡ります。
独自の視点とユニークな発想、スピードで、国際競争に先んじる研究成果を。
科学技術は、真理を追究したいという人間の根源的な欲求、そして世界中の研究者同士の切磋琢磨…つまり“競争”を原動力として進歩発展してきたという面があります。材料研究も例外ではなく、常に国際的な開発競争のなかで推し進められています。その背景のひとつには、新しい材料やそれを活用したシステムによって、先端産業が抱える技術的課題が解決した時のインパクト(特に経済面)が非常に大きいという点が挙げられるでしょう。
世界に先駆けた成果を次々と生み出してきた須藤・安藤研究室。その推進力となっているのが、従来の発想にとらわれない独自の視点、新規性を構築する力、そして研究のスピードです。研究機関としての大学の役割を果たしていくことを目的に、須藤・安藤研究室では学生一人ひとりが一つずつの異なるテーマを担う研究体制を敷き、個々が自覚と責任を持って、材料の未来と対峙しています。