研究室紹介:学部3年生へ



研究室を決めるにあたって


研究室は卒論を仕上げるためだけでなく、その後における物事の考え方の基本を学ぶ場です。 また同じ研究室に所属した先輩・後輩や同級生同士の関係など将来にわたっての貴重な人間関係を作っていく場でもあります。 もちろん研究以外にも様々なイベントがあり人生の中できわめて濃密で楽しい時間です。 いずれにしても研究室担当者や先輩たちの醸し出す“雰囲気”はいろんな意味でその後の研究者・技術者としての進路に大きな影響を与えます。 どの研究室のどの研究テーマであっても、教科書にはない新しいことに取り組む わけですから、ただ”楽な”だけのテーマなどないと思います。 そう言った意味から、自分が現在何に興味があり、何をやってみたいのか、 よく考えて卒論研究室を選択してください。(和田山)



研究テーマ紹介

D2:轟直人

wadayamt

wadayamt
出身:栃木県那須塩原市
趣味:クラシックギター、テニス、コーヒー飲みながらの読書

研究テーマ
・Pt-Niモデル触媒表面の最表面構造と電極触媒特性
・Cu基合金表面における二酸化炭素の電気化学的還元

 

研究内容

皆さんは”材料の表面”と聞いて何を思い浮かべますか?材料開発というと人の目に見えるモノの塊(いわゆるバルク)を作ることにイメージがいくかと思います。 しかし、震災以降早急な実用化が求められている新エネルギーや未だ世界規模での課題である地球環境問題を解決するためのクリーンエネルギーなどの次世代エネルギー源には材料表面が機能する触媒材料が使用されます。 例えば2015年に市販化される予定の燃料電池自動車は酸素還元反応により取り出さる電気エネルギーにより動作しますが、 触媒材料(高価、希少な白金が主)の表面の構造を原子レベルでコントロールすることにより特性が何倍にも変化します。燃料電池車の市販化にはこの表面科学(ナノ、アトムテクノロジー)の力が必須です。 いわゆる“材料開発”のテーマが多い本学材料系の中では一見すると地味な基礎研究をしていますが、これからの社会の発展には欠かせない研究分野を担っています。 みなさんも材料表面の原子や分子と戯れるこんな研究をしてみませんか?

ひとこと:おいしいコーヒーあります。

M2:林丈洋

wadayamt

wadayamt

出身:富山県


研究テーマ
Pt系合金ナノ微粒子の作製と電極触媒特性

 

研究内容

真空中でグラファイト基板上に金属ナノ微粒子を堆積し、その電気化学特性を評価したりナノサイズの粒子を観察できる高分解能の顕微鏡で粒子の形態を観察したりしています。

ひとこと:3年生のみなさんは研究室を選ぶにあたり不安に感じていることがたくさんあると思います(研究室の雰囲気、人間関係、趣味・バイトとの両立 etc.)この研究室に少しでも興味を持った人、研究室選びに迷っている人、ぜひ一度見学に来てみてください。3年生が興味を持てる話ができればと思います。お菓子と飲み物を取り揃えてお待ちしています。

M1:近土 昂之

wadayamt

wadayamt

出身:岡山県

趣味:野球観戦 ツーリング


研究テーマ
・Pt基合金表面系の最表面構造と酸素還元反応活性

 

研究内容

固体高分子型燃料電池(PEFC)のカソード触媒として異種金属のナノ粒子をPtで覆った合金のコアシェルナノ粒子が注目されています。この研究ではそのモデルとしてAuやAg等の単結晶にPtを蒸着させたものを作成し、最表面構造と酸素還元反応の関係性を明らかにすることで、コアシェルナノ粒子触媒の改良指針を見出すことを目的としています。

 

ひとこと:今、伸び盛りな研究室だと思います

M1:高橋 俊太郎

wadayamt

wadayamt

出身:神奈川県

趣味:楽器演奏と自転車旅、それとラーメン


研究テーマ
表面振動分光法によるコアシェルナノ微粒子上の吸着分子に関する研究

 

研究内容

触媒の特徴を理解するためには”吸着現象”の検討が欠かせません。 表面振動分光法は物質表面上の吸着分子の状態を調べるのに適した方法であり、結合の振動や回転のエネルギー準位に相当する波長域について測定することで吸着分子の種類や結合状態を調べることができます。

 

ひとこと:マイペースな人にオススメしたい、そんな研究室です。

M1:高橋 佑

wadayamt

wadayamt

出身:山形県

趣味:野球観戦、バッティングセンターめぐり、原付でドライブ、ゲームと名のつくもの全般(たまにゲーセンでMSに乗ってます)


研究テーマ
Pt系合金の表面構造とORR活性評価

 

研究内容

Pt基コアシェルナノ微粒子の表面構造とORR活性の関係性を探るために、 単結晶基板上に白金をMBE堆積させた「モデル表面合金」を作製し、その特性評価を行っています。

 

ひとこと:ただ一つ言えることは、この研究室に来てよかった。以上です。

B4:浅木森 遊

wadayamt

wadayamt

出身:広島県


研究テーマ
MBE法により作製したPt-Ni二元合金表面の最表面構造

 

研究内容

Pt単結晶上にMBE法を用いてPt,Niを堆積させて表面合金を作製します。堆積量や単結晶の面方位を変えることで 様々な試料を作製し、UHV-STMを用いてその合金の最表面構造や成長様式を観察します。

 

ひとこと:表面科学研究は、電子材料や磁性材料、触媒など多種多様な分野で非常に重要な役割を担っています。 少しでも興味を持たれた方は、ぜひ見学にいらして下さい。

B4:遠藤 奨太

wadayamt

wadayamt

出身:栃木県

趣味:スポーツなら大体好きです


研究テーマ
アークプラズマ堆積したコアシェルナノ微粒子の電極触媒特性

 

研究内容

燃料電池の触媒として使用されるPtは非常に高価な貴金属であるため、燃料電池普及の大きな弊害となっています。 この問題を解決する一つの方法として、ある金属の粒子をPtで囲んだ構造をとるコアシェルナノ微粒子の形成があります。 本研究では、超高真空中においてアークプラズマガンを用いてAu微粒子を基板上に蒸着し、Au微粒子上にPtを化学析出させることで、 コアシェルナノ微粒子を作製し、その形態と触媒活性の関係性について研究しています。

 

ひとこと:駅伝で1桁の順位に入るなど、研究だけでなくイベント事にも力をいれている研究室です。ぜひ見学にお越しください!

B4:鈴木 浩晃

wadayamt

wadayamt

出身:愛知県

趣味:ゲーム・読書(伊坂幸太郎・村上春樹など)


研究テーマ
貴金属吸着チオール分子のラマン分光測定

 

研究内容

私たちの研究では、AuやAgの基板にチオール(-SH基を持つ化合物)を吸着させ、 熱を加えることによるチオールの分解過程を振動分光法の一種であるラマン分光によって明らかにすることを目的としています。 これはAuやAgなどのナノ微粒子の効率的な作製に役立ちます。

 

ひとこと:試料の作製から分析・評価まで、自分で手を動かしてできるのが私たちの研究室の特徴です。 研究内容に興味を持った方はぜひ一度見学にいらしてください。

B4:番土 陽平

wadayamt

wadayamt

出身:富山県

趣味:食うこと、飲むこと、料理、ボードゲーム、TVゲーム等


研究テーマ
Pt-Au系の電極触媒の耐久性

 

研究内容

固体高分子型燃料電池(PEFC)の電極触媒の耐久性試験を行っています。 Au単結晶上にMBE法を用いてPtを堆積させ表面合金を形成させ、この試料の耐久性試験を行います。 さらに、耐久性の向上を狙ってIrを微量添加し3元系の表面合金を作製しこの試料の耐久性評価も行います。

 

ひとこと:食べるのと飲むのが好きな方、個人的に大歓迎です。ぜひ研究室見学にいらしてください。

B4:矢作 駿

wadayamt

wadayamt

出身:埼玉県

趣味:ランニング、ビールを飲むこと


研究テーマ

燃料電池空気極用非白金系電極触媒の探索

 

研究内容

燃料電池の一種である固体高分子形燃料電池は燃料自動車やモバイル機器などへ利用されており、実用化・普及が強く期待されています。 固体高分子形燃料電池は触媒に非常に高価で希少な白金が使用されているため、白金の担持量を削減することが求められています。 現在、白金とパラジウムやニッケルとの合金の微粒子が研究されており、白金の微粒子と比べて活性が向上していることは分かっているのですが、どのような構造が活性に寄与しているか分かっていません。 そこで僕はパラジウムの単結晶上にニッケル、白金を蒸着することで表面合金を作製し、その後電気化学実験を行うことで、活性に影響を与えている構造を調べています。

 

ひとこと:研究の内容に興味を持った人もそうでない人も話を聞きに来てください。

B4:横田 直宏

wadayamt

wadayamt

出身:岩手県

基本通学:自転車

好きなこと:睡眠


研究テーマ
Cu系合金表面上のCO2電解還元反応に関する研究

 

研究内容

地球温暖化の一要因としても知られているCO2ですが、CO2飽和した溶液中で電気化学還元を行うとCO2をエネルギー利用可能なCH4等に還元することが出来ます。 私はCO2還元効率の特に良いCu基板にPd等の他金属を超高真空中で蒸着させることで規則合金表面を作製、その作製した基板のCO2還元効率を調べています。

 

ひとこと:雰囲気・チームワークの良い研究室です。“表面”という他とは違う切り口の研究に少しでも興味がある方は是非とも見学にいらして下さい。