機能電子材料創製
機能電子材料創製
機能電子材料創製

物質機能創製学講座 機能電子材料創製研究分野
(グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター)

教授
齊藤 雄太
特任助教(研究)
金 美賢

常識に囚われない発想で、超情報化社会を支える新材料開発
ナノスケールの半導体デバイスでグリーン産業に貢献

 

超デジタル化による大量電力消費時代
私たちの社会が毎年のように“便利”になっていると感じられている方は多いと思いますが、それに大きく貢献しているのが情報機器の発展です。身近な例ではスマートフォンやコンピュータの性能向上が挙げられます。
最近では、オンライン会議や講演などのオンライン配信も盛んに行われています。また、パソコン本体ではなく、インターネット上にデータを保存するオンラインストレージも急速に普及しています。
このような大量のデータの処理や保存のためには、私たちが普段意識している以上に多くの情報機器が動作しています。それはすなわち大量の電力を使用しているということに他なりません。

情報機器の低消費電力化を実現する新材料の可能性
齊藤研究室では、情報機器等の電子デバイスの消費電力の低減に、材料科学の観点で取り組んでいます。長らく電子デバイスはシリコンという半導体を微細化することで性能を上げてきました。
ところが、近年、シリコンをこれ以上小さくすることができないその限界が見えはじめ、新しい原理や新しい材料を使ったデバイスの研究が世界的に多く報告されています。これらの材料は、シリコンよりも高性能であったり、またはシリコンでは実現できないことができたりと幅広い応用の可能性を秘めています。ただ、どの材料が一番有望であるかはまだわかっておらず、基礎・応用双方の観点からさまざまな課題を解決する必要があります。
現在、世界中の研究機関や企業から、新しい材料や、その作り方、方式などが発表されており、非常に活況な研究分野となっています。私たちは、従来にはない新しい電子材料の開発や、機能の発現を担う原子・電子レベルでのメカニズムの解明などを推し進めています。

最先端の分析・データ解析技術を駆使したナノスケールの研究
齊藤研究室では、いわゆる実験室にあるような分析装置だけでなく、東北大学青葉山キャンパス内に建設された放射光施設(ナノテラス)を用いた超高精度な分析や、第一原理計算といった物質中の電子の状態を計算するシミュレーションによる計算科学の力も活用しながら、ナノメートルという非常に薄い薄膜で機能を発現する材料の開発を行っています。
新材料を社会実装するために重要なことのひとつは、なぜそのような特性が得られるのか、どういったメカニズムでその現象が起きているのかについて明らかにすることです。どうしてかわからないけれどもうまく動作している、というのは、基礎研究ではありがちですが、実用化するためには、“何故”という問いに答えなければいけません。
最先端の材料研究手法を駆使することで未知の材料の“何故”に答え、これからの社会に求められる材料を産み出していきます。

Projects

準安定(天然には存在しない)な2次元層状物質を利用した半導体デバイス

シリコンが物理的な限界を見せる中、原子レベルの薄さにしても高機能な2次元層状物質が注目されています。一方で、これまでの2次元層状物質は、鉱物など天然に存在する物質を中心とした材料研究でした。
私たちの研究室では、一度原子がバラバラに配置した薄膜を作り、それを最適な温度で加熱することで、天然には存在し得ない、準安定な2次元層状物質を創製することに成功しました。これはGeTe2という組成で、この物質は天然には存在しませんし、普通の作り方では作ることができません。
このような特殊な作り方で作製したGeTe2は、半導体の性質を示すことがわかりました。この全く新しい手法による材料創製は、これまで見過ごされてきた膨大な材料を作る手法として期待され、シリコンの性能を超える新物質発見に大きく貢献すると期待されています。

異なる層状物質同士を張り合わせ、優れた電気特性の実現

電子デバイスではシリコンが中心的な役割を担っていますが、シリコン単体で使われているわけではなく、その周囲には金属の電極や、電気を通さない絶縁体といったさまざまな物質が接触しており、それぞれの界面が重要な役割を担っています。
2次元層状物質はそれ自体の性能は優れていることがわかっていますが、電流を流すために取り付けられる金属の電極との相性が良くないことが課題でした。これは金属と2次元物質の間にある接触抵抗というものが存在するからです。
そこで、電極にも層状物質を用いることで、この界面での問題を大きく低減することに成功しました。従来は電極には金属を用いることが常識でしたが、その常識に囚われず全く新しい材料を用いることで特性が大幅に向上。今後の電子デバイスの性能向上にも大きく貢献すると期待されています。

Topics

2023年11月にできたばかりの新しい研究室です!

齊藤研究室は2023年11月開設の新しい研究室で、2024年度から初めて学生の受け入れを開始します。
新しい研究室の立ち上げですので、何をやってもすべてが「初」となります。研究室での生活を一層楽しくできるような企画やアイデアの提案は大歓迎です。研究室イベントも充実させていきたいと思っていますし、近くの研究室との合同イベントなども開催予定です。
「ナノ」「2次元」「デバイス」「物性」「放射光」「第一原理計算」といったキーワードに興味があり、また、新しい研究室の立ち上げに関わってみたい学生さんには、刺激的で居心地の良い研究室になると思います。本業の研究はもちろんしっかりやりつつ、充実した研究室生活を一緒に楽しみましょう。