快適便利な現代社会を支える縁の下の力持ち・磁性材料。
古くは土器、青銅器、鉄器…人類は地球の資源を利用して“ 材料”を創り出すことで、文明を飛躍的に進歩発展させてきました。今や“材料”なくして21 世紀の科学技術、とりわけ工学分野は存立し得ないといわれるほどです。例えば永久磁石(ネオジム- 鉄-ボロン系)。これは、ハイブリット自動車の駆動モータ、パソコンのハードディスクドライブ、携帯電話のスピーカーや振動モータになくてはならない材料です。こうした機器のさらなる性能向上、省エネルギー、小型化のためには、ネオジム- 鉄-ボロン系永久磁石の磁気特性の向上が不可欠であり、さらにはこれまでになかった性能を持つ新しい永久磁石の登場も待たれるところです。
杉本研究室では、前述の『永久磁石』、『高周波磁性材料』『スピントロニクス』の3つを研究の柱としています。「高周波磁性材料」とは、利用拡大の進む高周波帯域(携帯電話や無線LAN、ETCなどに割り当てられています)で活躍する磁性材料のこと。近年問題となっている“電磁干渉”(電子部品が不要な電磁波を拾うことで誤動作やエラーを引き起こす)を防ぐ「電磁波吸収体」等の開発や、機器内部やコンピュータのCPU内でノイズを抑制する材料の研究に取り組んでいます。これの磁性材料は普段私たちが目にすることはありませんが、快適で便利な現代社会をつくりだすまさに“ 材料”なのです。
新デバイスが、薄膜100年の歴史を書き換える?!
半導体工学(電荷)と磁気工学(スピン)をナノレベル(10 億分の1メートル)で制御・融合させることで、新しいエレクトロニクスを創製する研究分野が『スピントロニクス』です。これを利用した発展途上のデバイスとしては、不揮発性(電源が供給されなくても記憶を保持するメモリ)で高速、大容量が可能な磁気メモリ(MRAM)があります。この次世代メモリにより、私たちはスタートボタンを押すと瞬時に立ち上がるパソコンを手にすることできるというわけです。100年余りの薄膜の歴史を書き換えるともいわれるMRAMは、近い将来の実用化も視野に入っています。私たちは新しいデバイスが生まれようという、その瞬間に立ち会おうとしているのです。
杉本研究室では、学生一人ひとりが主役。教員や先輩学生のサポートの下、ひとつのテーマに向けて、開発から設計、試作、評価に至るまで一貫して担います。多くの時間を費やし、試行錯誤を繰り返しながらの取り組み……研究へと駆り立てるのは、“まだ世の中に存在していない材料”に出会いたいという冒険心にも似た熱き思いなのかもしれません。