創発的研究支援事業

お問合わせ
Program

プログラム(PDF

ポスター賞

ポスターセッションにおいて優秀な発表を行った学生に創発的研究支援事業 第2回材料系自発的融合の場 優秀ポスター賞を授与いたします。

1-11 精密偏光分解テラヘルツ分光によるシリコンのバレートロニクスの研究
○白井亜美、松永隆佑(東京大学)

2-15 プラズモンナノ粒子集積体の作製と光機能探索
○永井奈央1、猿山雅亮2、寺西利治2(1京都大学理学研究科、2京都大学化学研究所)

参加費など

参加費:15,000円(不課税)
昼食費:1,000円(お弁当、別途徴収)
懇親会費:2,000円(1日当たり、別途徴収、学生無料)

宿泊費(1人当たり、朝夕食込み)

3/7(金)3/8(土)
相部屋12,000円12,000円
4名1室(B室)14,000円14,000円
2名1室(A室)18,000円18,000円
2名1室(B室)19,500円19,500円
個室23,000円28,500円

宿泊について

 温泉旅館なので相部屋(4~5名)となることをあらかじめご了承下さい。また、学生には宿泊費補助等の支援を検討しています。
 お部屋や食品アレルギーなどに関して何かリクエストがある場合はお問い合わせより幹事までご連絡ください。

支払いについて

 支払いは請求書の準備ができ次第、個別に連絡いたしますので、指定銀行口座への支払いをお願い申し上げます。誠に恐縮ですが、振込手数料がかかる場合は本人負担でお願いいたします。
 振込締切予定日:2025年2月14日(金)

キャンセルポリシーについて

 2025年1月31日以前:請求金額の0%。すでに振り込んで頂いた場合は振込手数料を除いて全額返金いたします。
 2025年2月1日以降:請求金額の100%。ホテル等への支払い義務が発生するため、返金には対応することができません。ご了承下さいませ。

参加PO/AD

PO

北川 宏(京都大学 大学院理学研究科 教授)

AD

【北川パネル】
田畑 仁(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
松村 晶(久留米工業高等専門学校 校長)
岩佐 義宏(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長)
新田 淳作(東北大学 大学院工学研究科 名誉教授)
山内 美穂(九州大学 先導物質化学研究所 教授)

講演者(敬称略、仮タイトル)

基調講演者

中山 智弘(JST/CRDS)
「研究力の向上と共創」

岩佐 義宏(理化学研究所 創発物性科学研究センター)
「ナノマテリアル・デバイス」

山内 美穂(九州大学 先導物質化学研究所)
「無機物理化学研究室から無機物性化学研究室へ」

招待講演者

石綿 整(量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所、塩見美喜子パネル第3期)
「意志と量子でカタチにする物質と生命の境界線」

三浦 正志(成蹊大学 理工学部 理工学科、井村パネル第1期)
「本当に役立つ超伝導材料を目指して」

打田 正輝(東京工業大学 理学院物理学系、川村パネル第1期)
「ワイル点に由来した磁気輸送現象の開拓」

大池 広志(物質・材料研究機構、主任研究員)
「熱パルスによる準安定相の生成と物性制御」

中村 伊南沙(佐賀大学 理工学部 数理・情報部門、川村パネル第1期)
「グラフの変形過程をトポロジーを用いてとらえる手法について」

溝尻 瑞枝(長岡技術科学大学 大学院工学研究科、井村パネル第1期)
「フェムト秒レーザパルス誘起光熱反応を利用した金属微細析出過渡現象解明とその応用」

松﨑 賢寿(大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター、田中パネル第1期)
「広義のソフトマターにおける「構造と物性」の光計測」

プログラム(PDF

3/7(金)

12:45(見学組)高崎駅集合、チャーターバスで移動
13:00(見学組)QST 高崎量子技術基盤研究所 施設見学
14:30(見学者以外)高崎駅集合、チャーターバスで移動
15:00(見学組)高崎研出発、チャーターバスで移動
16:00会場到着、チェックイン
16:30開会挨拶、オリエンテーション
16:40セッション1(基調講演1)
18:00夕食
19:30ポスターセッション
21:00懇親会

3/8(土)

9:00セッション2(招待講演)
12:00集合写真、昼休み
13:00セッション3(基調講演2、グループディスカッション)
15:30ショートエクスカーション
18:00夕食
19:30ポスターセッション
21:00懇親会

3/9(日)

9:00セッション4(基調講演3、グループディスカッション)
11:00閉会挨拶
11:30チャーターバス出発
12:30JR高崎駅到着、解散

グループディスカッションのテーマ

日本の研究力を次のステージへ:基礎と先端、異分野の架け橋を目指して
アカデミアの未来を拓く:研究者の”安定”と”挑戦”の両立を考える

ポスターセッション

ポスターセッション1(3月7日19:30–21:00)

1-01 フェムト秒レーザ光熱還元描画を利用した電気化学センサの試作
○増子颯斗1、Ilya I Tumkin2、Andreas Ostendorf3、溝尻瑞江4(1長岡技術科学大学、2ルール大学ボーフム)

1-02 極低温で巨大磁気熱量効果を示すZn3Mn基合金の開発
○今富 大介(D1)1, 徳永 将史2, 木下 雄斗2, 木原 工 3, 許 皛1, 4, 貝沼 亮介1 , 大森 俊洋1( 1 東北大学大学院工学研究科 2 東京大学物性研究所,3 岡山大学異分野基礎科学研究所, 4 東北大学高等研究所)

1-03 新規な14族元素窒素化合物の創製
○丹羽健,木村優介,佐々木拓也(名古屋大学)

1-04 ホモロジー解析によるTEM/STEM画像からの微細構造の定量的情報抽出
○橋本綾子1,2,江口琉斗1,2,Yu Wen1,2(1 物質・材料研究機構、2 筑波大学)

1-05 ガス中の電荷状態解析に向けた電子線ホログラフィーの精度評価
○佐野弘貴1、麻生亮太郎1、玉岡武泰1、吉田秀人2、村上恭和1,3(1 九州大学大学院工学研究院, 2 大阪大学産業科学研究所, 3九州大学超顕微解析研究センター)

1-06 電気化学発光と蛍光の相関性および希土類フリー蛍光体の蛍光種推定
○久保田恒喜、井上(安田)久美(山梨大学)

1-07 無機ナノ粒子三次元超格子の液相合成
○猿山雅亮(京都大学)

1-08 バイポーラ電気化学顕微鏡による生命システムの計測
○井上久美(山梨大学)

1-09 微小電極上で水の電気分解によって生成するバブルに関する研究
○野田陽世、宮崎晃平、名村今日子、鈴木基史(京都大学)

1-10 機械学習力場で見る超イオン伝導ガラスAgIAs2Se3の構造とイオンダイナミクス
○荒川泰政、笠松秀輔、臼杵毅(山形大学)

1-11 精密偏光分解テラヘルツ分光によるシリコンのバレートロニクスの研究
○白井亜美、松永隆佑(東京大学)

1-12 偏光分解顕微鏡の開発とハライドペロブスカイト半導体の光スピン物性開拓
○湯本郷、松永隆佑(東大物性研)

1-13 トポロジー、結び目、および曲面結び目
○中村伊南沙

1-14 レーザー強度変調による2個のバブルの同期振動のモード選択
○中島晨、矢羽野裕介、張軒瑋、松尾竜、名村今日子、鈴木基史(京都大学)

1-15 nm/サブTHz領域における極限超音波技術の創出
○長久保白(東北大学)

1-16 非貴金属ナノ粒子@酸化物集積構造を基盤とする高活性窒素還元サイト
○佐藤勝俊(名古屋大学)

1-17 磁性ワイル半⾦属EuCd2Sb2薄膜における⾯内異常ホール効果の観測
○中村彩乃1、西早辰一1、石塚大晃1、Markus Kriener2、渡辺悠斗1、打田正輝1 (1東京科学大理, 2 理研 CEMS)

1-18 ポリウレタンとMOFの複合化による強靭化
○阿南静佳1、佐田和己2、小門憲太1(1 豊田工業大学、2 北海道大学)

ポスターセッション2(3月8日19:30–21:00)

2-01 空間構造光を用いた電子スピン空間構造の直接生成
○石原淳(東北大学)

2-02 規則BCC構造を有するPd-Mn-Ga系合金におけるマルテンサイト変態
○宮川寅矢1、 伊東達矢1,2、許皛1、大森俊洋1、貝沼亮介1(1 東北大学、2 J-PARC)

2-03 層状磁性半金属Cr3Te4の特異な輸送特性とゲート誘起磁性変調
○遠藤幹大1、松岡秀樹2、岩佐義宏3、中野匡規4(1東大物工、2東大生研、3理研CEMS、4芝浦工大工)

2-04 多臓器の発生を最大化する「細胞膜と場の硬さ」の定量解明
○松﨑賢寿(大阪大学)

2-05 量子通信応用に向けた希土類添加デバイス作製の基礎検討
○伊藤 慎 1,2,佐藤 真一郎 2,Michal Bockowski 3,出来 真斗 4,渡邉 浩崇 5,新田 州吾 5,6,田中 敦之5,吉田 謙一 7,南川 英輝 7,本田 善央 1,5,天野 浩 1,4,5(1 名大院、2 量研、3 ポーランド科学アカデミー、 4 名大 VBL、5 名大 IMaSS、6 三重大、7 イオンテクノセンター)

2-06 モアレ励起によるトポロジカル情報の物質系への転写
○大野誠吾、岩瀬弘明、白坂啓陽(東北大学)

2-07 ミューオンの材料開発への利用~小型ミューオン加速器による革新的イメージング技術の実現~
○大谷将士(KEK)

2-08 原子層物質の歪み効果と機能性デバイス
○北村天太1、及川敬夫1、于沛杉1、鈴木弘朗2, 遠藤尚彦3、宮田耕充3、欧昊1、蒲江1(1 東京科学大、2 岡山大、3 東京都立大)

2-09 ニューラルネットワークポテンシャル分子動力学法による高圧GeO2ガラスの構造解析
○松谷健太,笠松秀輔,臼杵毅(1山形大学)

2-10 尿路結石症患者における尿中タンパク質の評価方法の確立
○小島ゆずみ1、丸山美帆子2、田中勇太朗2、田中俊一1、高野和文1(1京都府立大学 2大阪大学)

2-11 鉄五核錯体を用いたボロフェン酸化物複合体の合成と物性
○川口純平、Nicole Sallier de la Tour、神戸徹也、正岡重行(大阪大学)

2-12 In situ 4D-STEM on structure, electrostatics, and transport of CNT molecular junction devices
○Daiming Tang(NIMS)

2-13 合金ナノ粒子触媒の酸化還元雰囲気応答と自己再生
○松村 晶1,2、山本知一2、Xuan Quy Tran2、草田康平3、北川 宏3(1久留米高専、2九州大学、3京都大学)

2-14 量子ビット形成のための単一ナノスケールイオン注入に関する研究
○細川智矢1、佐藤真一郎2、土田秀次3、内田義太郎4(1 QST、2 QST、3 京都大学、4 京都大学)

2-15 プラズモンナノ粒子集積体の作製と光機能探索
○永井奈央1、猿山雅亮2、寺西利治2(1京都大学理学研究科、2京都大学化学研究所)

2-16 歪み制御したヘテロ・モアレ構造デバイスの作製と評価
○于沛杉1、北村天太1、遠藤尚彦2、宮田耕充2、欧昊1、蒲江1(1 東京科学大、2 東京都立大)

2-17 鉛ハライドペロブスカイト量子ドット三次元超格子の液相一段合成
○武藤 光希

2-18 窒化物中の熱ふく射伝搬解析と赤外ナノ光学分光
○石井智、Yuki Ming Wong、Ilario Bisignano(NIMS)

2-19 ナノチューブの構造制御と機能開拓
○蓬田陽平1、安梓萌1、加藤俊顕2、高橋康史3、柳和宏4、岡紗雪1、長島一樹1(1北海道大学、2東北大学、3名古屋大学)

ページトップへ戻る