本文へジャンプ
原研究室 -Tohoku University-
TopResearchMembersEventAccess
 NEWS

 
2013/10 サンフランシスコで行われた224th ECS Meeting において、
武藤泉 准教授、菅原優 助教、研究員 東城雅之、D3 千葉亜耶、M2 小川純一郎、M2 佐々木麻由、M2 高橋樹が発表を行いました
2013/9 武藤泉 准教授、M2高橋樹、M1大竹麻子、M1渡辺雄太が日本鉄鋼協会 第166回秋季講演大会に参加しました。
菅原優 助教、M2小川純一郎、M2佐々木麻由、M1今野倫子が日本金属学会 第153回秋期講演大会に参加しました。
菅原優 助教が、第23回 日本金属学会 奨励賞を受賞しました。
M1大竹麻子が、日本鉄鋼協会 学生ポスターセッションにて優秀賞を受賞しました。

2013/8 D3千葉亜耶のステンレス鋼におけるMnS介在物起点のピット発生機構に関する研究が論文としてJESに掲載されました。
        [J. Electrochem. Soc. , 160(10), C511-520(2013)]  doi : 10.1149/2.081310.jes

2013/3
 原信義教授が、ステンレス鋼の不働態に関する長年の研究の功績が評価され、日本鉄鋼協会 里見賞を受賞されました。
         原信義教授が考案されたTiO2ナノチューブを利用した「水素ガスセンサ及びその製造方法」が特許登録されました
         (特許第5176236号、特許第5207425号)


2013/3
 武藤泉准教授が開発した定露点型乾湿繰り返し試験法が国際規格化されました。
       ISO 16539 (Method A), Corrosion of metals and alloys, Accelerated cyclic corrosion tests with exposure
        to synthetic ocean water salt-deposition process, “Dry” and “wet” conditions at constant absolute humidity


2013/3
 本研究室の社会人ドクターとして在籍されていた橘正彦様が、第45回 日本原子力学会 論文賞を受賞されました。
      "Determining factors for anodic polarization curves of typical structural materials of boiling water reactors
       in high temperature-high purity water"
       by Masahiko Tachibana, Kazushige Ishida, Yoichi Wada, Ryosuke Shimizu, Nobuyuki Ota , and Nobuyoshi Hara
       Journal of Nuclear Science and Technology, 49(2) (2012), 253-262.


2013/3 島橋直也さんの卒業研究をまとめた論文がJ. Electrochem. Soc.に掲載されました。

         Naoya Shimahashi, Izumi Muto, Yu Sugawara, and Nobuyoshi Hara

       The Role of Oxide Films on TiS and Ti4C2S2 Inclusions in the Pitting Corrosion Resistance of
       Stainless Steels, J. Electrochem. Soc., 160, C262-C269 (2013). [doi:10.1149/2.089306jes]


2013/3
 本研究室の技術職員として在籍されていた相馬才晃様が、日本金属学会 第44回研究技術功労賞を
       受賞されました。
        M1小川純一郎が日本鉄鋼協会第165回春期講演大会 学生ポスターセッションにて優秀賞を受賞しました。
        M1高橋樹が日本鉄鋼協会第165回春期講演大会 学生ポスターセッションにて努力賞を受賞しました。
        M1佐々木麻由が電気化学会第80回大会 学生ポスターセッションにてポスター賞を受賞しました。

2013/3  M2遠藤寛明が東北大学総長賞を受賞しました。

2012/12 D2千葉亜耶が[特許第5136997号(登録日:平成24年11月22日)]を取得しました。
       『光学顕微鏡観察機能を備えた電気化学計測用微小電極システム』
       出願人 : 国立大学法人東北大学     発明・考案・創作者 : 千葉亜耶、武藤泉、原信義

2012/12 B4大竹麻子、B4今野倫子が学部4年生中間発表会でポスター賞を受賞しました。

2012/10 ハワイ(USA)で行われた、PRiME 2012において原信義教授、武藤泉准教授、菅原優助教、
       D2千葉亜耶、M2遠藤寛明が発表を行いました


2012/9 研究員の東城雅之が日本鉄鋼協会、第164回秋季講演大会に参加しました。

2012/9 M1小川純一郎、M1佐々木麻由、M1高橋樹が日本金属学会、2012年度秋期講演大会(第151回)に
      参加しました。

2012/8  D2千葉亜耶が執筆した、リアルタイムin-situ観察によるMnS介在物起点の孔食発生に関する論文が
       JESに掲載されました。[J. Electrochem. Soc. , 159(8), C341(2012)]  doi : 10.1149/2.054208.jes

2012/7  梶武文さんと堰合俊也さんの修士課程のステンレス鋼のすき間腐食発生過程のpH-pClセンシングプレート
       による液性分布可視化に関する研究が論文としてJESに掲載されました。
       [J. Electrochem. Soc. , 159(7), C289(2012)]  doi : 10.1149/2.019207.jes

2012/4 菅原優助教が「第31回スガウェザリング技術振興財団研究助成金」を贈呈されました。
      (研究課題:ケルビンフォース顕微鏡による低合金鋼の塗膜下腐食機構に関する研究)


2012   D2千葉亜耶さんが平成24年度日本学術振興会 特別研究員(DC2)に採用されました。

2012/3/9  D1千葉亜耶さんが平成23年度プログラム最終年度若手研究者研究報告会で優秀ポスター賞を受賞しました。


2012/4 菅原優助教が「第31回スガウェザリング技術振興財団研究助成金」を贈呈されました。
      (研究課題:ケルビンフォース顕微鏡による低合金鋼の塗膜下腐食機構に関する研究)

2012/3  菅原優助教が日本鉄鋼協会の「東日本大震災により被災した地域の鉄鋼基礎研究再興のための支援助成」を
       受けました。(研究課題:クエン酸系溶液を用いたステンレス鋼の 新しい不働態化処理法の開発)

 
2012/3/26 原研究室Webサイトをリニューアルしました!

2012   D2千葉亜耶さんが平成24年度日本学術振興会 特別研究員(DC2)に採用されました。

2012/3/9  D1千葉亜耶さんが平成23年度プログラム最終年度若手研究者研究報告会で優秀ポスター賞を受賞しました。

2012/3  菅原優助教が日本鉄鋼協会の「東日本大震災により被災した地域の鉄鋼基礎研究再興のための支援助成」を
       受けました。(研究課題:クエン酸系溶液を用いたステンレス鋼の 新しい不働態化処理法の開発)

2012/1  淡振華さんの論文"Effect of environmental factors on atmospheric corrosion of aluminium
       and its alloys under constant dew point conditions"がCorrosion Scienceに掲載されました。
       [Corrosion Science 57 (2012) 22-29] doi : 10.1016/j.corsci.2011.12.038

2012   淡振華さんの大気中における軽金属アルミニウムとマグネシウムの腐食挙動と各環境因子の影響
      に関する研究が論文としてMechanics and Materialsに掲載されました。
      Weathering of Light Metals in The Atmosphere
      [Mechanics and Materials Vols. 148-149 (2012)] doi : 10.4028/www.scientific.net/AMM.148-149.380

2011/7 篠崎淳さんの修士課程のマイクロ電気化学プローブによる鋼中介在物の電気化学特性と水素吸収作用に
      関する研究が論文としてJESに掲載されました。
      Local Dissolution of MnS Inclusion and Microstructural Distribution of Absorbed Hydrogen in Carbon Steel
      [J. Electrochem. Soc. , 158(9), C302(2011)]  doi : 10.1149/1.3611405.jes

2011/3  D1千葉亜耶さんが日本金属学会2011年秋期講演大会で優秀ポスター賞を受賞しました。

2011/2  淡振華さんのアルミニウム合金の大気腐食評価のための定露点腐食試験の利用に関する研究が
       論文としてJCSに掲載されました。
       Applicability of constant dew point corrosion tests for evaluating atmospheric corrosion of aluminium alloys
       [J.Corsci. , 53, 2006(2011)]
       doi : 10.1016/j.corsci.2011.02.027

2011/1 千葉亜耶さんの卒業研究のケルビンプローブによる塗装Al-Zn鋼板の端面腐食に関する研究が論文として
      JESに掲載されました。
      Cut Edge Corrosion Inhibition by Chromate in Primer of Prepainted 55% Al-Zn Alloy Coated Steel
      [J. Electrochem. Soc. , 158(3), C42(2011)]  doi : 10.1149/1.3527984.jes

2011  武藤泉准教授の研究成果展開事業(産学共創基礎基盤研究プログラム)技術テーマ
      「革新的構造用金属材料創製を目指したヘテロ構造制御に基づく新指導原理の構築」が
      平成23年度新規研究課題に決定しました。(研究課題:鋼/介在物ヘテロ界面の
      マイクロ電気化学特性解明と界面ナノ構造制御による高耐食化原理の導出)

2010/7 B4毛利知与士さん、B4植田正輝さんが学部4年生中間発表会でポスター賞を受賞しました。

2010/5  D1千葉亜耶さんが腐食防食協会 材料と環境2010で優秀講演賞を受賞しました。

2010/4  Sungwook Jooさんの後期博士課程のPt,Pdを添加したTiO2ナノチューブを利用した水素ガスセンサーに関する研究が
       論文としてJESに掲載されました。
       Hydrogen Gas Sensor Using Pt- and Pd-Added Anodic TiO2 Nanotube Films
       [J. Electrochem. Soc. , 157(6), J221(2010)]  doi : 10.1149/1.3374643.jes

2010/4  相馬康孝さんの後期博士課程のステンレス導電性コーディングを形成したTiベースPEFCセパレータの単セルにおける
       性能評価に関する研究が論文としてMaterials Transactionに掲載されました。
       Electrochemical Properties of Titanium in PEFC Bipolar Plate Environments
       [Materials Transaction, Vol. 51, No. 5 (2010)] doi : 10.2320/matertrans.M2009402

2010/4 武藤泉准教授が「第29回スガウェザリング技術振興財団研究助成金」を贈呈されました。
      (研究課題:腐食性水膜下での金属材料の分極挙動計測技術に関する研究)

2010   原信義教授の論文が腐食防食協会:材料と環境に掲載され、腐食防食協会論文賞を受賞しました。
      材料と環境 第59巻 第6号(2010) 『実不働態皮膜から人工不働態皮膜へ,そして再び実不働態皮膜へ』

2010   原信義教授が日本金属学会功労賞を受賞しました。

2009  原信義教授が岡本剛記念講演賞を受賞しました。

2008  原信義教授の論文が腐食防食協会:材料と環境に掲載されました。
      材料と環境 第57巻 第1号(2008) 『地層処分模擬環境中での炭素鋼および低合金鋼の電気化学的性質』
     (広谷卓也 小池充 武藤泉 原信義 杉本克久


2007  武藤泉准教授が日本鉄鋼協会の「産発プロジェクト展開鉄鋼研究」助成金を贈呈されました。
     (研究課題:鉄鋼材料の大気腐食寿命の数値シミュレーション技術に係る研究)


2006  武藤泉准教授が日本鉄鋼協会の「第15回鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)」を受けました。
     (研究課題:鋼材表面での腐食性水膜形成に着目した大気腐食寿命予測の数値モデル化研究 )

2005  原信義教授が日本鉄鋼協会の「第14回鉄鋼研究振興助成(含む石原・浅田研究助成)」を受けました。
     (研究課題:発電用軽水炉冷却水環境におけるステンレス鋼の電気化学的性質に関する研究 )

 

Copyright (C) Hara Lab. 2012 All Rights Reserved.