創発「融合の場」に参加しました
2024年7月4日(木)-5日(金)
JSTが管轄する創発的研究支援事業では様々な分野のパネルに分かれて研究を行っていますが、全パネルの研究者が一堂に会して交流する「融合の場」を毎年開催しています。去年は東京の一橋で行い、今年は京都大学で開催されました。二日がかりのプログラムが会期をずらして4回開催されるという規模の大きさです。
梅雨の合間の快晴♪
初日の午前は基調講演、午後からはショートプレゼンと小規模なミーティングが同時開催されました。私が所属している北川先生のお話は何度も伺う機会がありましたが、他パネルの先生のお話をゆっくり伺うのは初めてだったので良い経験となりました。
ランチは短い時間を塗って北川パネルの地人研究者たちとあっさりランチへ行きました♪
その後は3月に企画している北川パネルの合宿に関する打合せを現地&オンラインで行いました。今年の3月に行った合宿を今年もやります!今回は発足時から私も共同幹事として加わり、準備を進めています。場所と日程やプログラム概要はもう決まったので、今回は招待講演者や申込フォームの内容について打合せを行いました。2時間しっかり入念な議論を行えました♪
夜はそのメンバーやお友達研究者たちと一緒に河原町へ♪ビールやソーセージを楽しんできました♪
オンライン参加含めた幹事メンバー。京大の田中先生もわざわざお越し下さりました!
夏の京都。暑い。。。
午後からは3時間にわたるポスターセッションです。名古屋大の松山先生や笠井先生、神戸大の菊田先生など、阪大で交流のあった先生方と研究などの近況を伺えました。どんどん他大学の教授に着任されているので刺激になりますね…!北川パネル内でもどんどん教授に昇任されている先生が多く、魅力的な方々と交流できる恵まれた場だと改めて感じました。
(↑実は足元にポスターの筒やカバンを置いていたのですが、Photoshopの生成塗りつぶしで跡形もなく消去できました(笑)Photoshopと生成AIすごい・・・。マウスを重ねるorタップすると画像が表示されます。)
私も自分自身の研究を楽しみながらこれからも頑張っていきます!