English(CV)
連絡先
Event

NDEフォーラム2025に参加しました
2025年3月27日(木)-29日(土)

 非破壊検査に関連した大学研究者と企業が集まり交流するイベントを2018年?から三原先生らが中心となって?はじめられたそうです。それがこのNDEフォーラム!
 小原研も毎年参加しているようで、今年は新M1の矢代君と新D1の藤川君・芳川君と、長久保、小原先生の5名で参加しました♪

芳川君!

藤川君!

矢代君!

 まずは仙台空港から伊丹空港まで飛行機で移動。伊丹空港に到着したら梅田まで電車で移動し、そこからバスで徳島駅まで移動するというルートをとりました♪

梅田から徳島に向けていざ出発♪


今回利用したバス。明石海峡大橋に着くころにはすでに曇天。。。

 おそらく全員朝5時~6時には家を出発し、ようやく徳島駅に到着したらもう13時!途中でお昼ご飯を食べる時間も無い上に、セッションが始まるのは13時(笑)簡単に昼食を買いそろえてすぐ会場である徳島大学へ向かうも気温20度ぐらいでしっかり雨。。。なかなかつらい移動になってしまいましたね。。。申し訳ない。。。

 初日は東北大学遊佐先生の招待講演に始まり、各大学の教授陣が若手向けレクチャーと題して計測法の基本から専門の計測法に関する講演というプログラムです。しかし仙台では昨日からいまだかつてないほどの強風で新幹線はずっと止まるわ、大変なことになっていたため講師陣も調整を余儀なくされたようでした。。。

今回の会場である徳島大学常三島キャンパス!

街の中でも阿波踊り

桜が徐々に咲いていました♪

会場となった工業会館

会場内の様子

 2日目の午前中は非破壊検査にまつわる企業の紹介を聞き、ランチはみんなで一緒に昼食はキャンパス北側にある鯛塩ラーメンへ行きました♪

名物鯛塩ラーメンとアジフライのセット!麺を食べてから「しめ飯」としてご飯をスープに入れて食べるのがここの食べ方。
さっぱりしているのに濃厚で、鯛の風味が効いててとても美味しかったです♪

 午後はいよいよ学生のショートプレゼンとポスタ発表です!小原研の3人も頑張って発表に臨み、たっぷり議論を交わしていました♪


矢代君の発表の様子


芳川君の発表の様子


藤川君の発表の様子

 その後は研究室ツアを企画して頂きました。徳島大の実験室を4か所も見学させてもらえたのはとても面白かったですね♪

 夜はそのまま懇親会へ♪美味しいお寿司のほか、徳島名物である阿波尾鶏、フィッシュカツ、竹ちくわなど、名産をふんだんに取り入れた豪華なメニューで美味しかったです♪

ビールも懇親会の開始を待ちわびています


徳島の名産がたくさん♪


西野先生のあいさつの後、中畑先生のご発声で乾杯♪

 会の中盤では学生・参加企業の方々全員から一言ずつ挨拶をしてもらうことに。北から順番ということで、トップバッターは東北大の我らが芳川君!短い時間の中でしっかりとお礼と笑いを盛り込んだ完璧なスピーチでした(笑)これで一気に場が和み、その後の藤川君・矢代君だけでなく、各大学の学生さんどなたも先生や研究室の裏話などを盛り込んだ素晴らしいスピーチを披露してくれました♪

芳川君のスピーチ

藤川君のスピーチ

矢代君のスピーチ

 3日目は徳島大の石川先生によるアクティブサーモグラフィ法の講演と、企業・学生の交流の場がもうけられました。そして最後に来年の会について参加者からの意見を募り、開催時期と場所が無事決まりました♪

全体討論

 解散後、バス出発まで時間があるので最後の徳島ランチを食べに行くことにしました♪近くに美味しそうなお寿司屋さんがあったのですが、ランチは日曜日のみの営業でした。。。
 そこで本格ハンバーガーを食べに行くことにしました♪

S. B. Diner Tokushima

店外でメニューを考えながら待機

 お店の外と中で待つこと約30分、ようやくありつけハンバーガーは圧巻の迫力!紙袋に包んでそのままがぶり!ん~!美味しい!!!ブラックペッパーが効いてて肉汁溢れるパティはまさに絶品!カリっと焼けたバンズ、たっぷりトロトロチーズ、そして各具材が食感と風味に感動的な奥行きを与えてくれます♪徳島へ行った際は皆さんも是非行ってみてください♪

パインベーコンチーズバーガー

アボカドモッツァレラチーズバーガー

ジャークチキンバーガー

プレミアムチーズバーガー

 その後お土産を買い、バスで大阪へ♪しかし帰り道は噂通りの渋滞で遅れ、さらに飛行機も機材到着遅れのため約45分遅れの出発。。。仙台についたのは22時半ごろでした。
 ちょっとハードスケジュールになってしまったのは学生さんたちに申し訳なかったですが、発表・見学・交流と、盛りだくさんだったフォーラムは良い機会になったことと思います♪2025年度も研究楽しんでいきましょう♪

写真集

イベントのページに戻る