- トップページ >
- トピックス
トピックス
TOPICS
ニュース
2006年
- 2006/6 形状記憶合金 Cu系で実用化へ
Cu系形状記憶合金の実用化にめどをつけました。 - 2006/4 1200℃に耐えるCo基超耐熱新合金
従来の耐熱合金に比べ50~100oC程度高い1200oCの高温に耐えられるCo合金を開発しました。(Science 2006/4/7 に掲載) - 2006/2 磁場で大きな力を発生する新型磁性形状記憶材料
強磁性相から反強磁性相へマルテンサイト変態するNiCoMnIn系磁性形状記憶材料を開発ました。
2007年
- 2007/09 日本皮膚科学会東部支部学術大会・学会賞を受賞しました。
- 2007/09 梅津助教が日本金属学会・論文賞を受賞しました。
- 2007/08 生体用Pd系形状記憶材料の開発に成功しました。
- 2007/6 生体用Pd系形状記憶材料の開発に成功
高いX線造影性を有する貴金属Pd系形状記憶材料の開発に成功しました。
2008年
- 2008/09/28 科研費(基盤(S))の研究進捗評価結果がでました。
- 2008/3 新聞掲載「巻き爪矯正デバイス」
- 2008/3 巻き爪矯正デバイス(Once Clip™)を開発しました。
2009年
- 2009/09/05 梅津助教 日本金属学会第6回村上奨励賞を受賞(PDF)
- 2009/04/28 貝沼教授ら 市村学術賞貢献賞((財)新技術開発財団)を受賞(PDF)
- 2009/04/01 伊東航(研究員)・古川明久(研究員)が配属されました。
- 2009/03/28 貝沼教授 増本量賞(日本金属学会)を受賞
- 2009/03 2008年度科研費成果報告
- 2009/01/30 日刊工業新聞に 「巻き爪矯正デバイス量産」の記事が掲載されました。
2010年
- 2010/09 研究室夏旅行に行きました
- 2010/08/20 東北大学サイエンスカフェに参加。
- 2010/04 貝沼・大森研究室が青葉山キャンパスに移りました
- 2010/03 「巨大超弾性歪みを有する高強度Fe合金」に関する論文がscience誌に掲載されました
2011年
- 2011/07/01 「変形強度の温度依存性がきわめて小さい鉄系超弾性合金」に関する論文がscience誌に掲載されました。
- 2011/05/ 宮本 隆史さんがCALPHAD国際会議でポスター賞を受賞しました。(PDF)
- 2011/02/03 企業と共同開発した新素材形状記憶合金が実用化されました。
2012年
- 2012/09/17 貝沼教授が、日本金属学会 技術開発賞 を受賞しました。
- 2012/08/21 企業との共同研究により、石炭火力発電プラント用800℃級鍛造材料の開発に成功しました。
- 2012/07/19 注連内 翔太さんが韓国で開催された MSE Joint Symposium 2012 国際会議で Bset Oral Award を受賞しました。
- 2012/06/25 2013年度版 大学ランキング(朝日新聞出版)にて、science誌掲載論文数の多い執筆者ランキングに貝沼先生、大森先生、石田先生が紹介されました。(PDF)
- 2012/06/08 大沼准教授が米国バークレーで開催されたCALPHAD XLI国際会議でBest Poster Awardを受賞しました。
- 2012/04/17 貝沼教授が、文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
- 2012/04/11 研究テーマに,実施中のプロジェクト 日本学術振興会基盤研究(S) 「マルテンサイト変態の低温異常 ―その普遍性と起源の解明―」 を追加しました。
- 2012/04/11 新しく貝沼・大森研究室に配属されたメンバーを更新しました。
2013年
- 2013/12/02 形状記憶合金に関する解説記事がNatureに掲載されました
- 2013/10/02 銅系形状記憶合金に関する特集記事がJSTnewsで公開されました掲載記事PDF
- 2013/09/27 「新しい熱処理プロセスによる結晶粒の異常成長現象を発見」に関する論文がScienceに掲載されました
- 2013/09/17 貝沼教授、大森助教、許研究員が、日本金属学会まてりあ論文賞、日本金属学会論文賞、日本金属学会若手論文賞を受賞しました。
- 2013/04/02 企業との共同開発した、Co合金製FSWツールが実用化されました。
- 2013/03/27 石田清仁名誉教授が、日本金属学会学会賞、日本鉄鋼協会西山賞をダブル受賞しました。
2014年
- 2014/09/24 大森助教が、日本金属学会村上奨励賞を受賞しました。
- 2014/03/21 貝沼教授が、日本金属学会学術功労賞を受賞しました。
- 2014/03/13 大森助教が、トーキン科学技術賞を受賞しました。
- 2014/01/24 極低温で超弾性を示す銅合金に関するプレスリリースが公開されました
2015年
- 2015/12/05 夏季君が、日本金属学会東北支部研究発表大会にてポスター優秀賞を受賞しました。
- 2015/11/19 竹川翔平君が、21世紀の材料戦略MAST21、第20回フォーラムポスター優秀賞を受賞しました。
- 2015/01/07 ICFSMA(強磁性形状記憶合金国際会議)のホームページを立ち上げました。
2016年
- 2016/9/21 大森准教授、貝沼教授が、第6回日本金属学会まてりあ論文賞を受賞しました。
- 2016/9/21 許皛特任助教が、第26回日本金属学会奨励賞を受賞しました。
- 2016/5/27 大森准教授が、第37回本多記念研究奨励賞を受賞しました。
- 2016/3/23 貝沼教授、大森准教授、木村雄太君が、日本鉄鋼協会学術功績賞、日本金属学会功績賞、日本金属学会若手論文賞を受賞しました。
2017年
- 2017/10/20 韓光植研究員と許皛助教が、合金状態図第172委員会・第33回研究会にてポスターBest Paper Awardを受賞しました。
- 2017/08/28 「異常粒成長を用いた巨大単結晶合金の作製」に関する論文がNature Communicationsに掲載されました。
- 2017/05/29 貝沼教授が、本多記念会・第14回本多フロンティア賞を受賞しました。
- 2017/05/17 木村雄太君、許皛特任助教と貝沼教授が、理化学研究所新津甲大研究員(研究室OB)と共同でShape Memory and Superelasticity誌に投稿した論文がBest Paper Awardに選ばれました。
- 2017/04/19 大森准教授が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。
- 2017/03/22 松本暢康君と附田良太君が、工学部長賞を受賞しました。
- 2017/03/15 貝沼教授が、日本金属学会・谷川ハリス賞を受賞しました。
- 2017/03/15 許皛特任助教と貝沼教授が、理化学研究所新津甲大研究員(研究室OB)と共同で日本金属学会金属・組織写真優秀賞を受賞しました。
- 2017/01/04 大森准教授、貝沼教授らがIntermetallicsに投稿した論文が、「5 most highly cited papers」に選ばれました。
2018年
- 2018/12/3 許助教が、青葉工学振興会・青葉工学研究奨励賞を受賞しました。
- 2018/11/30 大平拓実君が、「ASMAシンポジウム2018 in 浜松」においてポスター優秀賞を受賞しました。
- 2018/09/21 伊東達矢君と阿部和裕君が、日本金属学会2018年秋期(163回)講演大会において第31回優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2018/07/11 大森俊洋准教授と貝沼亮介教授らが、「第32回独創性を拓く 先端技術大賞」の産経新聞社賞を受賞しました。
- 2018/07/06 許助教が、本多記念会・第58回原田研究奨励賞を受賞しました。
- 2018/5/15 大森准教授と貝沼教授が「Shape Memory and Superelasticity」誌に投稿した論文が、「Editor's Choise article 2017」に選ばれました。
2019年
- 2019/11/16 李仁鎬君が、「第18回 日本金属学会東北支部研究発表大会」においてポスター優秀賞を受賞しました。
- 2019/11/16 鈴木滋人君と仙台高専・伊東航准教授の研究発表が、「第18回 日本金属学会東北支部研究発表大会」においてポスター優秀賞を受賞しました。
- 2019/11/15 大平拓実君が、形状記憶合金協会「第12回 SMAシンポジウム2019 in 熊本」においてポスター発表を行い、ASMA賞を受賞しました。
- 2019/9/30 許勝君が、東北大学藤野先生記念奨励賞を受賞しました。
- 2019/8/26 大森准教授と㈱古河テクノマテリアルとの共同研究が、科学技術振興機構(JST)の研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)に採択されました。
- 2019/7/11 貝沼教授、吉中陽平くん(研究室OB)と大森准教授が「Shape Memory and Superelasticity」誌に投稿した論文が、「Editor's Choice article 2018」に選ばれました。
- 2019/04/17 Cu-Al-Mn単結晶合金を用いた形状記憶効果のデモンストレーション動画を公開しました。
- 2019/06/06 石川遼典君が、「CALPHAD 2019 (XLVIII)」においてBest Poster Awardを受賞しました。
2020年
- 2020/12/24 大森准教授が日本学術振興会賞を受賞しました。
- 2020/8/14 「温度依存性のない鉄系超弾性合金」に関する論文がScienceに掲載されました。
- 2020/8/14 「Co系ホイスラー合金の新規弾性熱量効果」に関する論文がApplied Physics Reviewsに掲載され、Featured Articleに選ばれました。
- 2020/7/8 許勝博士研究員が、「2019 Acta Student Awards」を受賞しました。
- 2020/3/12 許助教が第30回「トーキン科学技術賞最優秀賞」および「トーキン財団特別賞」を受賞しました。
- 2020/2/24 許助教が第14回JIM/TMS Young Leaders International Scholar Awardを受賞しました。
2021年
2022年
- 2022/12/2 宋雨鑫君が、「2022 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting」において「Best Poster Award」を受賞しました。
- 2022/10/27 今富大介君が、「The 5th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science」において「Best Poster Award」を受賞しました。
- 2022/10/4 今富大介君が、「第21回日本金属学会東北支部研究発表大会」において最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
- 2022/3/18 「ICOMAT 2022」において、大森准教授の口頭発表が「Oral Award」、許勝特任助教の口頭発表が「Most Viewed Presentations」に選ばれました。
- 2022/3/17 宮川寅矢君が、「日本金属学会2022年春期講演大会」において優秀ポスター賞を受賞しました。
2023年
- 2023/9/19 「日本金属学会2023年秋期講演大会」において、許皛助教が村上奨励賞、許勝特任助教と谷川由果さんが優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2023/4/19 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、大森教授が科学技術賞(研究部門)、許助教が若手科学者賞を受賞しました。
- 2023/3/6 五百蔵一成君、青野友紀さん(研究室OB)、許助教、大森教授と貝沼教授が「Journal of Phase Equilibria and Diffusion」誌に投稿した論文が、「Editor's Choice Award for 2022」に選ばれました。
研究プロジェクト
- 平成26〜平成31年度 先進鉄鋼材料組織制御 (JFEスチール)共同研究講座
- 日本学術振興会 基盤研究(S) 平成27~31年度「構造用鉄系超弾性合金 -形状記憶材料の新展開-」「2018年度の中間報告」
- 科学技術振興機構(JST)研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)平成23~27年度「新型銅系超弾性合金の大断面建築部材および外反母趾矯正装具への応用展開」
- 日本学術振興会 基盤研究(S) 平成22~26年度「マルテンサイト変態の低温異常 ―その普遍性と起源の解明」「2013年度の中間報告」
- 日本学術振興会 基盤研究(S) 平成18~21年度「ホイスラー型機能性新材料の創製 ―その相安定性と物性― 」