English(CV)
連絡先
Event

京都で開催された2024年北川パネル進捗会議に参加しました!
2024年12月10日(火)-11日(水)

 創発的研究支援事業の北川パネルでは先日の東京での進捗会議に続き、今度は関西でも2日間かけて開催されました。第一線の研究者のお話を直接聞けるとても良い機会なので今回も参加してきました!


好天に恵まれとても良い景色が見れました♪山岳地帯はもう雪をかぶっていますね!

富士山!?ではない。

飛行機の影の周りに幾重もの虹の輪が!

飛行機後方から差し込んだ太陽光が雲の粒子によって散乱・回折されたときに見られる現象で、ドイツの地名をとって「ブロッケン現象」といいます。

 場所はおなじみ京都大学ではなく、TKPガーデンシティ京都タワーホテルです。京都大学も素敵ですが、京都駅の真正面なのでらくちんですね♪

なんだかおしゃれなJR京都駅

快晴の空にそびえたつ京都タワー!

 初日は会議開始前から3月に予定している自発的融合の場の打合せをQSTの佐藤さん、阪大の丸山さんと行いました。北川パネル・創発研究者に限らず学生デモ参加可能なので、皆さん是非ご参加くださいませ♪申込みもすでに開始していますよ~♪準備も着々と進んでいますが、当日に向けて考えないといけないことが実はまだたくさん・・・(笑)大丈夫かな?


今回の会議場。シックな良いお部屋でした。

 さて、進捗会議の方はシングルセッションで一人20分又は30分の口頭発表を繰り返していくスタイルです。別のパネルだとマルチセッションで行うこともあるようですね。パネルによってそれぞれです。

 初日のお昼休憩はADで東北大名誉教授の新田先生と、午前中に発表された名古屋大教授の森山さんと一緒に頂きました♪私は10月から東北大工学部のマテリアル・開発系に異動したところですが、新田先生は20年近くマテリアル・開発系に務めてこられ、森山さんもマテリアル・開発系のご出身だったそうです!今と昔のマテリアル・開発系や仙台・青葉山キャンパスについていろいろお話を聞かせていただきました♪

 午後からも発表が続きます。初日は主に1期生と3期生の開始猶予の方々の発表でした。だいぶお名前とお顔、研究内容を覚えてこれました♪それぞれ面白い研究でどんどん成果をあげられており、すごく面白かったです♪JSTのかたがたともすっかり仲良くなれました♪
 初日の夜には会場の隣で懇親会が開かれたのですが、私は一足お先に退散することに・・・!

朝の大山崎駅。雲は出ていますが好いお天気でした♪

 2日目は2022年に研究を開始した3期生の発表がメインです♪こちらはお顔・名前とご研究を憶えているのが半分ぐらい。。。ですが説明を聞いたらある程度思い出せます♪

 2日目のランチはQSTの佐藤さん、名古屋大の日出間さん、京大の名村さんとご一緒させていただきました♪昨日も来たお店だそうで?私は初めて見る注文システムを全く理解できていない状態の中、構わずてきぱき進めてくださって助かりました(笑)

JR京都駅の地下でランチ♪美味しかったです♪

 午後になっても最後のセッションの最後の発表まで質疑応答も盛り上がり、とても面白かったです♪これだけ様々な分野に広がる一流の研究者が自ら研究のお話をしてくださる機械は本当に貴重ですね。自分自身の研究や次回のイベントに向けてますますやる気もアイディアも高まり、今回も参加して本当に良い機会になりました♪

帰りの飛行場

最近、Photoshopのアップデートで窓の反射を除去できる機能が追加されました。Photoshopすごい・・・!!!
(マウスを重ねると除去前の写真が表示されます)

帰りのフライトも快晴でした♪地球の丸さを感じますね。

写真集

イベントのページに戻る