Create!!!
New
Materials

東北大学 工学部 材料科学総合学科

What we do

高効率金属精錬、
省エネルギー化、
環境調和型プロセス

長坂・三木研究室

ミクロ組織制御で
材料を高機能化

貝沼研究室

材料の地図(状態図)を
つくりながら
先端材料を開発する

大森研究室

材料の最高性能を
引き出す物作り

及川研究室

高温、融体、溶融塩、宇宙、
原子力、電気化学、粘度、
固体電解質、NMR、環境、
有機ハロゲン化合物

朱・竹田研究室

環境を考えた、
ものづくりプロセス

コマロフ研究室

厚さはナノでも
性能はピカイチ

武藤・菅原研究室

自動車や半導体などに
使う材料の信頼性と
耐久性を高める

須藤・安藤研究室

地球温暖化防止、
エネルギー資源有効利用、
自動車軽量化

吉見・関戸研究室

完全結晶技術を用いて、
半導体材料の新たな機能を
開拓しています

好田研究室

スピンの力でくっつける
ノイズ除去
スピントロニクス

杉本・手束・松浦研究室

水素を
つくる
ためる
つかう

高村研究室

材料をくっつける

佐藤研究室

機能性微粒子と
マイクロシステム

野村研究室

き裂を見つける・
水素ガスを測る・
ナノテクの非破壊検査

材料システム計測学分野

先端医療を支える
高分子材料開発

山本研究室

生体材料製造
プロセス開発

成島・上田研究室

サステナブルな
環境調和型
製鉄プロセス開発

葛西・村上研究室

デバイス設計
-性能を調べる、
有効かつ安全に
利用する-

成田研究室

薄膜・微粒子の
表面をみる

和田山・轟研究室

New materials
for a better future

本学科でどんな研究がされているのかをわかりやすく解説したコラムです。

INFORMATION

マテリアル・開発系News

材料の種類によらず電子スピン波を観測できる新手法を構築 - さまざまな半導体における超並列演算処理へ期待 -

情報を電源フリーでワイヤレス送信できる微小荷重センシングシステムを開発 ― 曲げ振動を利用して風邪コロナウイルスの検知に成功 ―

4.3%を超える巨大弾性歪みを示す金属を開発 ― 大きな弾性変形の実現で高性能ばね材等への応用に期待 ―

新しいスピン流生成現象を発見し磁場無しで垂直磁化反転を実証 - データ記憶素子のさらなる高速化と低消費電力化に期待 -

VISION

人類の進化と発展に「新材料」あり

次世代航空機・超高速モバイル通信・電気自動車など、これからの社会を支える最先端技術を実現するために必要なもの、それは「新材料」です。

材料科学総合学科では耐熱合金・ゴム金属・スピントロニクス・生体材料・電池材料など様々な新材料を生み出して来ました。

本学科は、工学の基礎知識に加えて、これら「新材料」を生み出す知識・考え方を身につけ、国際的に活躍できる技術者・研究者を送り出すことで社会に貢献することを目指しています。

INTERVIEW

材料科学総合学科で、学ぶということ。

在学生へインタビュー。材料科学を選んだ理由や研究、さらにキャンパスライフについてお話いただきました。在学生の“生の声”から等身大の姿をお伝えします。

Webオープンキャンパス

Webオープンキャンパスでは、実際のオープンキャンパスで実施している内容の一部をWeb上で疑似体験できます。各研究室が実施する材料科学に関する実験や最新研究紹介を、動画や写真でご覧いただけます。遠方からでも簡単に体験できるWebオープンキャンパスで、世界をリードする材料研究の最前線に触れてみませんか。

当学科では、理工系を目指す高校生を対象に出張講義を行っております。お問合せください。

高校訪問のお問合せ

Web Open Campus

オンライン掲示板

新入生・学生の皆さんへ

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、ガイダンス・講義日程の変更や行事等の中止が生じております。東北大学工学部材料科学総合学科での対応について、随時、追加・更新をいたしますので、下記のボタンの専用ページからログインの上、ご確認をお願いいたします。(学内専用)


Bulletin Board