
半導体メモリ材料開発に機械学習を活用 - 書き込み消費電力100分の1以下の 超省エネルギー相変化メモリ開発指針を構築 -
MENU
Create!!!
New
Materials
本学科を目指す皆様へ
本学科で何ができるか?
自分の興味あること、
気になることが、
学び研究できるのか?
卒業後の皆さんの未来は?
興味があるキーワードから専門の研究室を見てみよう
半導体 量子コンピュータ 完全結晶
IoT社会
構造材料固体冷凍
生体材料計算科学・AI自動車航空宇宙省エネルギー
材料創造技術リサイクル技術製造プロセス
リサイクル自動車航空宇宙省資源利用
形状記憶合金耐震材料レジリエント社会
生体材料計算科学・AI自動車航空宇宙省エネルギー
マテリアルDX(デジタルトランスフォーメーション)超合金鉄鋼材料加工プロセス
自動車航空宇宙計算科学・AI
SDGs再生可能エネルギーチタン
リサイクル電気化学・有機化学次世代電池・発電
水処理製造プロセス
リサイクル計算科学・AI自動車航空宇宙省エネルギー
水素社会高耐食材料耐水素用材料
脱炭素省資源利用電気化学・有機化学省エネルギー
電子デバイス相変化メモリマグネシウム合金セラミックスコーティング
IoT社会生体材料自動車航空宇宙次世代電池・発電省エネルギー
超耐熱材料高強度材料高融点金属セラミックス
自動車航空宇宙次世代電池・発電脱炭素省エネルギー
永久磁石高周波磁性材料スピントロニクス磁性材料
脱炭素省資源利用IoT社会省エネルギー
全固体電池水素エネルギー核磁気共鳴イオン伝導体
脱炭素計算科学・AI次世代電池・発電
異種材料接合
自動車航空宇宙計算科学・AI省エネルギー
3Dプリンター機能性テーラーメイド微粒子カーボンナノチューブグラフェン
自動車航空宇宙生体材料
SDGs非破壊評価超音波計測安全・安心な社会
脱炭素自動車航空宇宙次世代電池・発電
マイクロプラスチックドラッグデリバリーシステムソフトマテリアルナノマテリアル
生体材料電気化学・有機化学
デンタルインプラントステント光触媒活性チタニア(TiO2)抗菌・抗ウイルスコーティング
生体材料自動車航空宇宙リサイクル
水素社会製鉄プロセス
脱炭素省資源利用リサイクル省エネルギー
水素社会燃料電池水電解水素製造CO2電解
脱炭素自動車航空宇宙電気化学・有機化学次世代電池・発電
エネルギーハーベスティング複合材料ナノコンポジット生分解性プラスチック
脱炭素自動車航空宇宙IoT社会
本学科でどんな研究がされているのかをわかりやすく解説したコラムです。
大学院・協力講座を含め全47分野。国内No.1で世界でも有数の研究施設群。
VISION
次世代航空機・超高速モバイル通信・電気自動車など、これからの社会を支える最先端技術を実現するために必要なもの、それは「新材料」です。
材料科学総合学科では耐熱合金・ゴム金属・スピントロニクス・生体材料・電池材料など様々な新材料を生み出して来ました。
本学科は、工学の基礎知識に加えて、これら「新材料」を生み出す知識・考え方を身につけ、国際的に活躍できる技術者・研究者を送り出すことで社会に貢献することを目指しています。
INTERVIEW
在学生へインタビュー。材料科学を選んだ理由や研究、さらにキャンパスライフについてお話いただきました。在学生の“生の声”から等身大の姿をお伝えします。
Webオープンキャンパスでは、実際のオープンキャンパスで実施している内容の一部をWeb上で疑似体験できます。各研究室が実施する材料科学に関する実験や最新研究紹介を、動画や写真でご覧いただけます。遠方からでも簡単に体験できるWebオープンキャンパスで、世界をリードする材料研究の最前線に触れてみませんか。
当学科では、理工系を目指す高校生を対象に出張講義を行っております。お問合せください。
Web Open Campus
新入生・学生の皆さんへ
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、ガイダンス・講義日程の変更や行事等の中止が生じております。東北大学工学部材料科学総合学科での対応について、随時、追加・更新をいたしますので、下記のボタンの専用ページからログインの上、ご確認をお願いいたします。(学内専用)
Bulletin Board